世界のユニークな祝祭日(7~9月編)

2025.01.22

お役立ち情報

海外旅行をしていて、たまたま祝祭日で目当てのお店がクローズだったり、「こんな面白い祝日があるの⁉」と思った経験、ありませんか?
今回は旅行好きの私から、世界のユニークな祝祭日をいくつかピックアップしてお届けしています。 想像以上に盛りだくさんのボリュームのある内容になったので、春夏秋冬で3か月ずつ、分けて更新しています。

世界のユニークな祝祭日1~3月編 
●情報はこちら

世界のユニークな祝祭日4~6月編 
●情報はこちら

7月

  • 世界のユニークな祝祭日(7~9月編)
  • 世界のユニークな祝祭日(7~9月編)

7月は意外や意外、グリーティングカード会社のホールマーク創業者が提案した記念日があったのです。

【7月30日:フレンドシップデー】

世界的に友情を育もう、という国連の呼びかけによって広まった休日・祝日で、グリーティングカード会社のホールマーク創業者の提案が始まりとされています。

当時、友達にカードを送り合う特別な日は「クリスマス」や「バレンタイン」しかありませんでした。そこで彼は友愛・友好を示す新たな日として「フレンドシップデー」を考案したのだとか。それから数十年後の2011年、国連が正式に人類の友情を再確認する日として承認。以来、この日は国際的な休日・祝日の1つとなりました。

当初は人類の相互理解が目的でしたが、今は“一緒にいてくれる友達に感謝を伝える日という扱い”。いつも隣にいてくれる友達にぜひ、日頃の感謝を伝えてみましょう。

※ホールマーク社はミズーリ州カンザスシティに本社があります。 創業者ジョイス・クライド・ホールがネブラスカからカンザスシティに列車で降り立った時、ポストカードが詰まった靴箱2つを抱えていたそうです。

8月

  • 世界のユニークな祝祭日(7~9月編)
  • 世界のユニークな祝祭日(7~9月編)

8月はトルクメスタンからご紹介しましょう。でもトルクメスタンってどこでしょう??  トルクメスタンはイランとアフガニスタンの北部に位置しています。 ここにもユニークな記念日がありました。

【8月2日:メロンの日】

トルクメニスタンを私物化した独裁者、サパルムラト・ニヤゾフ大統領の暴走によって生まれた休日・祝日です。何か特別な日というわけではなく、単に大統領の大好物がメロンだったことから制定・提唱に至った日とされています。

トルクメニスタンは「中央アジアの北朝鮮」と呼ばれる独裁国家で、古くからニヤゾフ政権は典型的な独裁体制を敷いていました。ニヤゾフ大統領の暴走は顕著で、「金歯禁止」や「口パク禁止」、「自分自身のカツラ報道禁止」など数々の伝説(?)を残したとされています

彼が大統領に就任してから作られた休日・祝日は実に24個と、そのやりたい放題っぷりは「暴政」そのもの。

5月中旬の「絨毯の日」や12月21日の「偉大なるサパルムラト・テュルクメンバシュの日」など、私利私欲で作った休日・祝日は数知れず… まさに独裁国家の典型的な悪例です。

※写真はトルクメニスタンのモスクとお料理。食事はなかなか美味しそうで、良さげでですね。

9月

  • 世界のユニークな祝祭日(7~9月)
  • 世界のユニークな祝祭日(7~9月)

9月は「アフリカの角」に位置するエチオピアから。とても遠い国ですが、この地が人類誕生の地とも言われています。

【9月27日:マスカルの日(エチオピア)】

エチオピアで開催される、最大級の宗教行事を祝う休日・祝日です。エチオピアには独特の暦があり、9月に新年を迎えます。雨季が終わり、収穫とともに乾季が始まるエチオピアの新年は、現地の人々にとっても特別なもの。

“蘇りの象徴”であるデイジーを床に撒き散らし、家族同士で花束やメッセージカードを交換するのだとか。全国各地の広場で開催される「マスカル祭」の熱気も凄まじく、毎年数万人規模の人々が「デメラ」と呼ばれる松明を持って集まります。その光景は圧巻… まさにエチオピアを代表する休日・祝日です。

※エチオピアはアフリカの内陸部で、起伏の激しい土地。古代から文明が栄え、数多くの古代遺跡が観られるそうです。


  • 世界のユニークな祝祭日(7~9月編)
  • 世界のユニークな祝祭日(7~9月編)

以上、世界のユニークな祝祭日(7~9月)でした。


今回は第3弾の紹介でしたが、いかがでしたでしょうか?

世界には、日本で日常生活を行っているだけではなかなか知り得ない、さまざまな祝日があって面白いですよね。

祝日ができた背景や、その時期に行われる活動、国民の祝日の過ごし方を知っていくうちに、色々な国の文化や国民性なども知れていくようで、より、海外に興味が湧きます。



今回ご紹介した7月の祝日「フレンドシップデー」にもありますが、海外ではカードを贈り合う文化や、気に入ったカードを飾っておいたりなど、街中でもカードが売られているところをよく目にします。私自身、海外に行くことが増えてからスーパーマーケットやギフトショップ、美術館などで販売しているポストカードを集めることが趣味になりました。

日本には中々ないデザインや、面白いメッセージカードがあってとても面白いので、ぜひ海外に行かれる際は注目していただけると嬉しいです!それに、そんなポストカードにメッセージをしたためて贈ったカードは、友人や家族にもとっても喜んでもらえますよ。


みなさまの旅行が充実したものになりますように!