Peat~From the United Kingdom
2025.03.24
異文化理解
かつてその地に咲いていた草花が地中に埋もれ炭化したもの、それはピートと呼ばれています。日本語では泥炭や草炭と言い、燃料として使われていました。
ウイスキー造りには水が一番大切なもの。ラテン語のアクアヴィッテ―命の水、それがウイスキーの語源になったとも言われています。元々アクアヴィッテは蒸留酒のこと。人類は長い間、ビールやワインなど穀物を発酵させた醸造酒を楽しんでいましたが、大麦麦芽を糖化させ、蒸留した技術がアイルランドとスコットランドに広まり、ウイスキーが誕生します。
ウイスキーは一朝一夕にはできません。大麦麦芽を糖化させ、発酵させ、蒸留させてできた白い酒を、樽に詰めて寝かせます。何年も樽に詰めた酒はいつか琥珀色に変わり、まろやかで豊潤なウイスキーに仕上がります。ウイスキーは樽で寝かせれば寝かせるほど、貴重で高価なものになります。
スコットランドでウイスキーが造られたのは、このピートが潤沢にあったのもその理由かもしれません。スコットランドのウイスキーは大麦麦芽をピートで炊いて香りづけを施します。この時の香りとそれぞれの蒸留所の水と空気、それらが違う味わいの別物のウイスキーを産み出します。
スコットランドの離島、アイラ島。この島は世界中からウイスキーファンが訪れています。元々島には電気もなく、地下水はピートで茶色でした。でもそれがアイラウイスキーの独特な味と香りを産みました。ピートを炊いている蒸留所は今では数少なくなっていますが、ピーティなウイスキーはとても人気です。少し癖はありますが、島の空気と海風も感じます。地中で何千年もの昔のピートが、それを感じさせてくれるのかもしれません。
※写真は切り出され積み上げられたピートとまだ地中にあるピート。でもこれらは再生可能なエネルギーではありません。1年に1ミリ程度の積み重ねた時間の資源を、今の私たちが使わせていただいているのです。
スコットランドの離島、アイラ島。この島は世界中からウイスキーファンが訪れています。元々島には電気もなく、地下水はピートで茶色でした。でもそれがアイラウイスキーの独特な味と香りを産みました。ピートを炊いている蒸留所は今では数少なくなっていますが、ピーティなウイスキーはとても人気です。少し癖はありますが、島の空気と海風も感じます。地中で何千年もの昔のピートが、それを感じさせてくれるのかもしれません。
※写真は切り出され積み上げられたピートとまだ地中にあるピート。でもこれらは再生可能なエネルギーではありません。1年に1ミリ程度の積み重ねた時間の資源を、今の私たちが使わせていただいているのです。