英語の熟語の覚え方は?身に付きづらい理由と効率的な習得法
2022.12.03
英語の熟語って、前置詞や冠詞で一括りにして意味を持っている、アレですよね…。イディオムとどう違うのか、いろいろと種類があって似ているようで違う英語の熟語。確かにかつて勉強しました。ノートを熟語で埋め尽くし、毎日頻出する熟語を単語帳でめくっていました。でも今すぐに思いつくのは…情けないことに、a littleでしょうか😢
今回は熟語とイディオムの違いは…などと徹底解説できればいいのですが。英語表現には確かに熟語は大切です。熟語をアレコレ思い出しながら、なぜ覚えていないのか、「その理由はなぜ?」からまずは解説してみましょう。
英語の熟語が覚えにくい理由

英語の熟語を覚えていないのには、やはり理由がありそうです。熟語を覚えるための勉強法で熟語集を読んだり、熟語帳を作ったり、問題集を解いたりとやってきましたが、さて何で覚えられなかったのでしょうか。
前置詞を理解する必要がある
前置詞とは名詞や代名詞の前に置いて、意味を付け足す言葉です。例えば up、by、over、to など文章をつなぐ働きを持っています。同じ単語でも、前置詞が違うと意味が変わるため熟語の覚えにくさも確かにあります。単語を覚えているだけでは意味を推測しにくいので、実際の熟語を挙げていきましょう。
例えば get では、
get home/家に帰る
get back/元のところに戻る
get over~/~を乗り越える
get to~/~に着く
get in/乗り込む
get at~/~に届く
と、同じ動詞でも前置詞で意味が広がります。他にも take、look、make などを使った熟語は無尽蔵。覚えてもキリがありません。
熟語の知識を高める前に、前置詞のinとatの理解を深めるための使い分け方について、シェーンの「お役立ち情報」のライブラリーから2つの前置詞のポイントをご紹介しましょう。
inとatはどう使い分ける?難しい前置詞の基本をわかりやすく解説 ●情報はこちら単語から熟語の意味を推測しにくい
熟語の意味を単語の組み合わせから推測しにくい場合が確かにあります。単語単体の意味はわかっていても、熟語になった際に意味が変わる場合もあります。
lose one’s touch
「腕が落ちる、以前のようにうまくできなくなる」という意味です。単語の直訳からは想像しづらいですが、I’ve lost my touch for golf.
ゴルフの腕が落ちた、のようにフレーズで覚えると定着しやすくなります。
間違った英語の熟語の覚え方

ただ単に熟語を覚えていくのでは暗記法の練習です。英語はコミュニケーションに活かしてこそ英会話として成立します。ここでは間違った熟語の覚え方について、そのやり方を考えていきましょう。
ただ丸暗記をする
英熟語を丸暗記することは非効率です。似た熟語が多いため混乱を招きやすいうえに、受験勉強でも「組み合わせの丸暗記」は応用が利きません。まずは前置詞のコアイメージを掴み、意味のつながりを理解することを優先しましょう。
実際にアウトプットしない
熟語は実際にアウトプットせずに覚えるのは難しいもの。エピソード記憶(体験記憶)と結びつくことで定着します。教材や単語帳でのインプットだけではなく、会話・ライティングで使う練習を取り入れましょう。
効果的な英語の熟語の覚え方

ではどうすれば、活用単語を身につけながら、ネイティブの言い回しを聞きながら、インプットをアウトプットに変えていく英語学習法が独学でできるのでしょうか。まずは理解するためのコツを考えていきましょう。熟語は出題された入試の問題を解いていくだけでも、構文をチェックして完璧な復習をしているのではダメかもしれません。
単語や前置詞はイメージで理解する
視覚的にイメージしながら覚える方法は効果的です。例えばrelocation(再配置)は「転勤に伴う引っ越し」という状況を思い浮かべると意味の輪郭が掴めます。日本語訳だけでなく情景と結びつけると長期記憶に残りやすくなります。
熟語が作られた背景を知る
イメージだけでは覚えづらい単語は、熟語が作られた背景を知ると理解しやすいようです。歴史や文化的な背景に影響を受けて、熟語の意味が決まったケースもありそうです。
例えばpick up on は「気づく」という意味があります。指で拾い上げたものが「気づく」や「理解する」という意味につながっていったようです。英文をまるまる暗記していただけではこんなことには気づけません。英語学習には気づきも大切です。そして英語を話す人たちを理解する気持ちを含めてそれも英語勉強法に取り入れることを心がけてください。成り立ちを知ると他の文脈でも応用しやすくなります。
英語を耳で覚える習慣をつけよう
英語は目だけでなく耳からも覚えることが重要です。リスニングを通して自然な熟語表現に触れると、発音や使い方の定着も早まります。ネイティブがどんな場面でどんな熟語を使うのか、意識して聞くことを習慣にしましょう。
英語の熟語を使いこなすために
英語の熟語はコミュニケーションを円滑にする表現力の鍵です。暗記ではなく「意味+体験+音」で学ぶことが大切。会話の中で自然に使えるように、短いフレーズから繰り返し練習しましょう。
まとめ

英語の熟語を覚えるには、丸暗記ではなく「イメージ」「背景」「音」で理解することがコツです。会話で使いながら定着させていけば、表現力が着実に伸びていきます。
熟語は英語でideom。熟語もイディオムも同じというわけだったのです。熟語には慣用句なども含まれますので、言葉としては広義な意味を持っています。大学受験の勉強やTOEICテストの対策などで英単語や熟語を何度も覚え、英語長文に取り組み、難易度の高い長文読解などもやってきましたが、全てそれは机上の学習。英語は受験生が難関大に現役で入るためのものでもなく、英検1級に合格するための過去問を解くことでもなく、数多くの熟語、句動詞、難しい名詞を単語帳で習得していくことだけではありません。
英語はコミュニケーション。英語を使う人たちと音声や文章でやりとりしていくことです。そのためにはネイティブたちの発音する英語を耳で覚え、リスニング力を高めることも重要です。ソーシャルメディアでのやりとりでは、英文法に則った英作文だけではなく、適切な例文を使いながらコミュニケーションをはかっていけます。コミュニケーションできることで、英語の楽しみも増えていきます。
英語の勉強が大変だった嫌なことは忘れて、覚えることに特化した英語学習はやめてしまいましょう。自分が英語で何をしたいかを考えて、英語での学習法を考えてみます。英語の長文を読めることを目指すのか、海外旅行を楽しむために学ぶのか、自分なりの英語学習のテーマを決めて取り組むことをおすすめします。音読、速読、スラッシュリーディング、シャードイングやら、プロが教える英会話などと巷には英語学習法がいろいろとあふれていますが、レベル別に合わせて英語学習をチェックして見つけていきましょう。
そして英語は英語で身につけること。「服を着る」を英語でhave a dressなどと日本語を置き換えるような直訳した英語を考えついてはいけません。英語にはコロケーションというものもあります。服を着るはgetを使い、get dressedと表現します。テレビを観るもseeではなくwatch。英語は英語のルールで身につけます。けして日本語を英語らしく置き換えることはしないでください。
英語は目で覚えないで、耳で覚えていくことにも努めてください。耳で覚えていけばリスニングの苦手意識もなくなります。仕事で気軽にネイティブたちとコミュニケーションする機会はなかなかないと思います。それでもインターネットのネイティブたちの英語に耳を馴らしていくことはできます。複数のネイティブたちの言葉に耳を馴らすことも必要です。ただ一方向に聞くだけなのでコミュニケーションとしてのメリットはありません。
英会話スクールの講師たちは英語だけでわかりやすく、コミュニケーションを引き出すスキルを身につけているので、機会があれば無料体験レッスンもお試しください。
ことわざではないのですが、 Learning by doing という言葉があります。これはアメリカの哲学者が提唱した教育の考え方で、「実践することによって学ぶ」とでも訳すのでしょうか。一方的に聞いているだけ見ているだけで知識を得ていくだけではなく、実践し体験しながら学ぶ姿勢を持つことが大切だと説いています。英語学習のデメリットは行動しないこと。何でも見て聞いて、体験して英語を身につけていきましょう。海外旅行もその学習法の1つです。英語でのコミュニケーションを体験していくことで、熟語も積み重なって身につけていくことができることでしよう。