お皿は英語でdish?plate?違いと食器の英語表現まとめ

2023.08.19

英国食生活
目次

  • お皿は英語でdish?plate?違いと食器の英語表現まとめ
  • お皿は英語でdish?plate?違いと食器の英語表現まとめ

お皿は英語で「dish」だと思っていませんか?

実は「dish」と「plate」にはニュアンスの違いがあります。
普段の食卓で使うお皿は「plate」、大皿や料理そのものを指す場合は「dish」となります。

今回はそんな意外と知らない「皿」をはじめとする食器や料理にまつわる英語表現をご紹介します。

食器類の英語は?

食器全般は「tableware」、ナイフやフォークは「silverware」または「cutlery」と言います。イギリスでは「cutlery」がよく使われます。

皿は「dish」や「plate」、スープ皿は「soup bowl」、カップは「cup」、小皿は「saucer」、グラスは「glass」となります。グラスは用途によって形が違いますが、一般的な場面では同じもので代用されることも多いです。

グラスやコップの英語表現

ウィスキーに使う「tumbler」や、ビールを飲む「pint glass」など、飲み物ごとに異なるグラスがあります。
イギリスのパイントグラスは取っ手がないのが特徴で、1パイントは日本の中ジョッキ程度の量です。

カトラリー(cutlery)の世界

ナイフ(knife)、フォーク(fork)、スプーン(spoon)にも多くの種類があります。オードブルフォークやスープスプーン、デザートスプーン、バターナイフなど、食事の場面に応じて異なるカトラリーが並びます。基本的には外側から使えばOKです。

また、イギリス式では右手にナイフ、左手にフォークを持ち替えずに使うのがマナー。フォークの背に料理を乗せる動作もイギリス流です。

レストランで役立つ表現

食器を下げてほしい時は、
Can you clear the table, please?
「テーブルの食器を下げていただけますか?」

残った料理を持ち帰りたいときは、
Takeout please. または Take away please.
「持ち帰りたいのですが」

イギリスでは「take away」がよく使われます。


  • お皿は英語でdish?plate?違いと食器の英語表現まとめ
  • お皿は英語でdish?plate?違いと食器の英語表現まとめ

料理に関する英語表現

日本語と同じく英語にも調理法を表す多くの動詞があります。

  • boil/茹でる
  • bake/オーブンで焼く
  • grill/網で焼く
  • roast/直火であぶる
  • steam/蒸す
  • stew/ことこと煮る
  • simmer/ぐつぐつ煮る
  • fry/揚げる・炒める

切り方も、chop(粗く切る)、slice(薄く切る)、dice(さいの目切り)など細かく表現できます。

料理動作を表す単語

「peel(皮をむく)」「stir(かき混ぜる)」「knead(こねる)」など、調理中の細かい動きにも専用の英語表現があります。
英語で料理を説明できると、海外のレシピを読むときにも役立ちます。


  • お皿は英語でdish?plate?違いと食器の英語表現まとめ
  • お皿は英語でdish?plate?違いと食器の英語表現まとめ

イングリッシュブレックファストを英語で説明

Sausages, bacon, eggs, tomatoes, mushrooms and beans all on one plate, with toast.
「ソーセージ、ベーコン、卵、トマト、マッシュルーム、ビーンズを一皿にまとめ、トーストを添える」

このように表現すれば、典型的なイギリスの朝食を英語で説明できます。

美味しさを伝える英語フレーズ

  • So delicious. とても美味しい
  • It’s scrumptious. すごく美味しい
  • So good. とても美味しい
  • Yummy. 美味しい(カジュアル)

場面に合わせて自然に使い分けましょう。

まとめ

お皿ひとつとっても英語では「dish」と「plate」の違いがあり、食器や料理の表現は奥深いものです。

日常の中で少しずつ覚えていけば、海外旅行や英会話の場面で自信を持って話せるようになります。