海外の母の日とは?日付と習慣、贈る花、日本へ伝わった背景を解説

2019.03.13

異文化理解

社会人になると、どうしても連絡する頻度が低くなりがちな自分の両親。感謝の気持ちを伝える機会もなかなかありません。毎年、母の日や父の日をスルーしてしまう人も、今年は何かプレゼントしてはいかがでしょうか。
今回の記事では、日本と世界の「母の日」事情をご紹介します。

  • 海外の母の日とは?日付と習慣、贈る花、日本へ伝わった背景を解説

日本の母の日の基礎知識

  • 海外の母の日とは?日付と習慣、贈る花、日本へ伝わった背景を解説

 

母の日とは?

まずは日本の母の日についておさらいしておきましょう。母の日は、子供から母親へ、日頃の感謝の気持ちを伝える日です。日本ではカーネーションやメッセージカード、プレゼントを贈ることが主流となっていて、母の日が近づくと花屋の店先にカーネーションが並びますね。
日本では毎年5月の第2日曜日が母の日と決められています。そして、海外にも母の日は存在するのです。

日本の母の日の起源

日本における「母の日」の起源については諸説ありますが、一般的には欧米から伝わったと考えられています。
そもそも欧米での始まりは、遡ること100年。20世紀初頭のアメリカでの出来事が「母の日」誕生の発端でした。ウェストバージニア州出身の女性が、亡くなった自分の母親を追悼するために5月の第2日曜日に教会で追悼会を開いたのです。その際、母親が好きだった赤いカーネーションを人々に配りました。
その2年後の1910年、州知事が5月の第2日曜日を「母の日」とすると宣言し、これがアメリカ全土に広がったのです。数年後にはアメリカのほとんどの州で母の日を祝うようになりました。さらに1914年には、ウィルソン大統領主導で5月の第2日曜日が母の日と制定され、国全体で母の日を祝うこととなりました。
日本にも、この母の日を祝う風習が入ってきました。欧米からやって来たキリスト教徒が中心となって日本で広めたのです。そして1931年、大日本連合婦人会設立を機に、当時の皇后の誕生日3月6日が日本の「母の日」とされました。
戦後、アメリカに合わせて5月の第2日曜日に変更され、それが現在まで続いています。母の日の歴史は思っているより長いのですね。

海外の父の日はいつ?お祝いの内容や贈り物など各国の特徴を解説

海外の母の日【英語圏】

では、海外の国では母の日をどのように過ごしているのでしょうか。英語圏の国から見ていきましょう。

  • 海外の母の日とは?日付と習慣、贈る花、日本へ伝わった背景を解説

 

イギリス

イギリスでは、「母の日」を“Mothering Sunday”と呼びます。イースター前の四旬節(レント)という期間の第4日曜日に行われます。通常3月ですが、日にちは年によって異なります。というのも、キリストの復活を祝うイースターは日付が変動する移動祝祭日で、「春分を過ぎてから最初の満月の次の日曜日」と設定されているからです。
16世紀ごろ、レントの第4日曜日に、洗礼を受けた教会に行く習わしがあり、この機会に奉公などで親元を離れている子どもたちがケーキを持って故郷の母親を訪ねたのが“Mothering Sunday”の起源です。戦後、アメリカの“Mother's Day”の影響を受けて、母親に感謝する風習も取り入れられました。今でも多くの教会で子どもたちのための特別礼拝が行われ、教会でもらった花をお母さんに贈る習慣があります。この花はラッパスイセンが一般的で、「尊敬」という花言葉があるのでまさに母の日にぴったりですね。

オーストラリア

日にちは日本と同じ、5月の第2日曜日が母の日(Mother's day)となっています。お母さんに花やメッセージカードを贈るというのも同じです。
贈る花の種類はカーネーションよりも人気があるのが菊だそうです。日本人としては意外ですね。菊は英語で“Chrysanthemum”で、略して“mom”と呼ばれます。お母さんのことも”mom”と呼ぶので、実は母の日にぴったりなんです。また、オーストラリアでは5月は秋なので、ちょうど菊の季節でもありますからね。
オーストラリアでは母の日は一大イベント。ホテルやレストランなどで母の日特別プランが提供されるなど、国中が盛り上がるようです。

カナダ

カナダでも母の日は5月の第2日曜日です。Mother's dayと呼ばれます。 お母さんに花やメッセージカードを贈ったり、家事を休んでもらったりして日頃の感謝を伝えます。
ただ、「一般的にはこの花」といったような決まった花はなく、それぞれが自分のお母さんが好きな花を選んで贈ります。

海外の母の日【アジア・ヨーロッパ】

次に、その他の国。アジアやヨーロッパでは母の日をどのように過ごすのでしょう。

 

アジア

・韓国

韓国では、5月8日が「父母の日」とされています。父の日と母の日は分けられておらず、同じ日に一緒にお祝いすることになっているのです。
花はカーネーションを贈るのが一般的。そして、社会人になった子どもからのプレゼントとして韓国で1番喜ばれるのはお金だそうです。実用的ですね。

・タイ

8月12日が母の日とされています。シリキット王妃の誕生日を母の日としたそうです。
タイでは、王妃が生まれた金曜日の色が水色と決められており、それにちなんで、タイ国民は母の日に水色の服を着る習慣があります。また、プレゼントのラッピングも水色が主です。 自分のお母さんだけでなく、国の母たる王妃にも感謝と尊敬の気持ちを示すのですね。
お母さんに贈る花はジャスミンが一般的ですが、水色ということでアジサイも使われたりするみたいです。

・中国

中国の母の日は、日本と同じ5月の第2日曜日。お母さんにカーネーションやプレゼントを贈ります。
実は、中国で母の日をお祝いするようになったのはここ10年ほどのこと。母の日をお祝いする風習が台湾から大陸に上陸し、徐々に定着してきたそうです。
父の日はまだないらしいのですが、こちらもこれから始まるかもしれませんね。

・ネパール

ネパールでは、4月中旬~5月中旬のうちの1日が「母の日(母の顔を見る日)」とされています。
正確には、ネパール公式の暦であるビクラム暦の最初の月の新月の日が「母の日」です。暦が違う上に新月の日も毎年違うので、西暦で見るとランダムな日付の設定に思えるわけです。 ネパールでは、母の日にお菓子やプレゼントを持ってお母さんを訪問する習慣があります。カーネーションなどの花を贈ることは少ないようです。

ヨーロッパ

・イタリア

イタリアも日本と同様、5月の第2日曜日が母の日とされています。
決まった花や贈り物はなく、各々が好きなようにお母さんに感謝を伝えるようです。
しかし、イタリア人は普段からお母さんに感謝を伝える習慣があるためか、母の日は特別に盛り上がる祝日ではないようです。

・フランス

フランスの母の日は、原則として5月の最終日曜日。
特に決まった花はなく、それぞれのお母さんが好きな花やプレゼントを贈ります。エステのチケットといった体験型のプレゼントも人気ですよ。

・ハンガリー

ハンガリーの母の日は5月の第1日曜日。正確には母の日ではなく、「女性の日」としてお祝いされます。
お母さんに限らず、小さな女の子やおばあさんまで、女性に感謝の気持ちを込めて花やプレゼントを贈ります。

・フィンランド

日本と同じ、5月の第2日曜日が母の日とされています。
贈られる花はミニバラと、ヤブイチゲという野の花。花屋でミニバラを買って、ヤブイチゲを野原で摘んで、プレゼントします。
また、いつもごはんを作ってくれるお母さんのために、お父さんと子供たちが朝食を作ってお母さんの寝ているベッドまで持って行くといった労い方もするようです。

・ルーマニア

ルーマニアの母の日は5月の第1日曜日です。
ルーマニアでは長らく、3月8日の「女性の日」をお母さんに感謝を伝える日としてきましたが、2009年にルーマニア政府が国の公式な母の日を5月の第1日曜日と定めました。
花やチョコレートといった贈り物が主流です。

海外でのマナー違反に注意!日本人が知っておきたい外国の常識

感謝を伝えてみましょう

  • 海外の母の日とは?日付と習慣、贈る花、日本へ伝わった背景を解説

世界各国、それぞれの形でお母さんに感謝を伝えているのですね。
留学に行くなら、行き先の母の日を覚えておきましょう。そして、ホストマザーやお世話になった方にお花をプレゼントすると、すごく喜ばれるはずですよ。